2015・10・23(金)カルミニョーラ&ヴェニス・バロック・オーケストラ
トッパンホール 7時
名手ジュリアーノ・カルミニョーラとヴェニス・バロック・オーケストラの顔合わせ。最高の演奏会である。
プログラムは、ジェミニアーニの「コレッリの《ラ・フォリア》による合奏協奏曲ニ短調」に始まり、その次からカルミニョーラが参加して、ヴィヴァルディの「ホ短調RV277」、バッハの「ホ長調BWV1042」、同「ト短調BWV1056」、同「イ短調BWV1041」、ヴィヴァルディの「ニ短調RV208」という具合。アンコールも数曲演奏されるという盛沢山な、豪華なコンサートだった。
このホールのキャパシティは、バロック・オーケストラとはよく合う。とはいうものの、ヴェニス・バロックの凄まじいパワーは、ホールを揺るがせるほどである。それは音量の点だけでない。このオケが持つ底知れぬ力、疾風怒濤の推進性にあふれた音楽のなせる業なのだ。
カルミニョーラのソロもディスクで聴くよりも更に荒々しく激烈だが、これに14人のオーケストラ(リュートとチェンバロ各1を含む)が呼応して燃え上がる。それらを間近で聴くのだから、圧倒されるのも当然といえよう。だがそれが決して刺激的な音色にならず、常に瑞々しい息づかいを感じさせるところが、彼らの素晴らしさである。
そしてまた、彼らがヴィヴァルディの作品とバッハの作品とに、如何に大きなソノリティの違いを与えているか。これもやはりナマで聴くと、明瞭に解る。
名手ジュリアーノ・カルミニョーラとヴェニス・バロック・オーケストラの顔合わせ。最高の演奏会である。
プログラムは、ジェミニアーニの「コレッリの《ラ・フォリア》による合奏協奏曲ニ短調」に始まり、その次からカルミニョーラが参加して、ヴィヴァルディの「ホ短調RV277」、バッハの「ホ長調BWV1042」、同「ト短調BWV1056」、同「イ短調BWV1041」、ヴィヴァルディの「ニ短調RV208」という具合。アンコールも数曲演奏されるという盛沢山な、豪華なコンサートだった。
このホールのキャパシティは、バロック・オーケストラとはよく合う。とはいうものの、ヴェニス・バロックの凄まじいパワーは、ホールを揺るがせるほどである。それは音量の点だけでない。このオケが持つ底知れぬ力、疾風怒濤の推進性にあふれた音楽のなせる業なのだ。
カルミニョーラのソロもディスクで聴くよりも更に荒々しく激烈だが、これに14人のオーケストラ(リュートとチェンバロ各1を含む)が呼応して燃え上がる。それらを間近で聴くのだから、圧倒されるのも当然といえよう。だがそれが決して刺激的な音色にならず、常に瑞々しい息づかいを感じさせるところが、彼らの素晴らしさである。
そしてまた、彼らがヴィヴァルディの作品とバッハの作品とに、如何に大きなソノリティの違いを与えているか。これもやはりナマで聴くと、明瞭に解る。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://concertdiary.blog118.fc2.com/tb.php/2282-51aadada
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
曲目は東京とは異なり、ガルップ、マルチェッロ以外すべてヴィヴァルデイ。日頃は「四季」以外聞くことのすくない作曲家の本拠地の合奏団、聞き物だ。
特にヴィオリン協奏曲rv281、232が特に楽しめた。アンコールは2のヴィオリンのための協奏曲1.3楽章。四季から「夏」の終楽章、他4曲、「四季」では最前列の女性たちのスタンディングが続きミュジカル並みの盛り上がり。たしかに最高の演奏会でした。25日同ホールのクレメル/バルチィカの演奏会とともに。